

現場紹介
CURRENT PROJECTS
現場紹介
CURRENT PROJECTS
機材研修
新しい機材を導入するにあたり、研修をおこないました。
第6-58号 路面維持
今回の路面維持補修業務委託とよく名前の似た道路維持補修業務委託があり、そのちがいは 路面維持補修業務委託:路面の異常があったときにするもの 道路維持補修業務委託:道路全体を見て、緊急対応が必要なもの 路面維持補修業務は路面にできた亀裂やくぼみや穴を舗装しなおすことです。 道路維持補修業務委託の紹介はこちら 舗装の切削機械を用いて、穴やひびが入った道路を削っている様子です。 削って出てきた砂や石を重機とホウキを用いて掃き出している様子です。 乳剤散布している様子です。路盤とアスファルトの接着剤の役割があります。 アスファルト合材を敷ならしている様子です。 両端部を転圧している様子です。 1トンローラーで全体を転圧している様子です。 白線を引いている様子です。 完成です。通行規制のご […]
令和6年道路災害復旧工事
令和6年の台風の影響で通行できなくなった道路の復旧工事をしています。 重機を使って道路に倒れた木や石をどけている様子です。 レーキ(トンボ)という道具を使い、機械で施工したあと、重機が使用できない端などを平らに敷きならします。 この写真は下層路盤といい、アスファルトの下にある上層路盤の下にある部分です。 マカダムローラーを使い、均等に締め固めます。車両自体の自重や振動を用いて作業を行います。 前後に数往復し、舗装の表面と路床の間にある砕石と砂部分が押し固められるので、 気象や外部の影響で変形しない強固な道路を造ることができます。
別府市内老人ホーム
地鎮祭をおこないました。
第3号道路改良工事
道路をよりよくするために道路改良工事をおこなっています。 今回紹介するのは『区画線工事』といい、道路にある白線を引く様子です。 協力業者の方と図面を見ながら打合せをし、路面清掃をしたのち、 測定して作図(下書き)をしていきます。 プライマーを散布しています。 プライマーは塗膜が剥がれるのを防止したり、塗膜と舗装材・既設塗膜との接着力の向上という重要な役割があります。 白線を引いていきます。 白線だけだと暗い場所では見えにくくなるので、夜間の視認性の向上を図るために線の上にガラスビーズを散布してます。
インターンシップ
弊社に専門学生がインターンシップに来られていて、由布市の建築の現場で研修をしています。 研修を通じて、建築の仕事に興味をもってくれたら良いなと思います。 長幸建設では会社見学・インターンシップなども随時受け付けています。 高校生、専門学生、大学生、中途採用希望、男女問わず募集していますので お気軽にご連絡ください。
由布市内新築工事
由布市湯布院町で建設中です。 細心の注意を払いながら工事を進めてまいります。 現在おこなっている基礎工事中の写真です。
第6-51道路委託
道路維持補修業務は車両の円滑な通行を促すために、道路のくぼみやひび割れや亀裂などの修繕をおこなうことです。 特に通行量の多い道路や大型車両が頻繁に通るような道路は破損が起こりやすいので、定期的に調査をおこないます。 主な内容は、路面の補修・ガードレールの補修・標識の補修・側溝の補修、取り換え・道路に面した部分の草刈・道路に面した街路樹の剪定・除雪作業のような工事です。 写真はその中の道路に面した部分の草刈中の様子です。 協力会社と連携し、細心の注意を払いながら工事を進めてまいります。工期は2025年9月です。
別府市内の施設新築工事
別府市内にドッグラン付きのカフェを建設中です。 ドッグランはいくつかに分かれて設けており、別府を一望できる場所です。 引き続き安全に配慮しながら工事を進めてまいります。
第101号治山工事
治山工事とは、日本の山地や森林を守り、土砂災害を防ぐために欠かせない工事のひとつです。 山の斜面が崩れたり、大雨で谷が削られたりすることは、森林だけでなく下流にある集落や道路にも大きな被害を与えます。 そうした災害を未然に防ぐために行われるのが、治山工事です。 細心の注意を払いながら工事を進めてまいります。工期は2025年5月末です。
別府市舗装補修工事
今年3月に工期を終えた亀川別府線の舗装補修工事の様子です。